忍者ブログ
全国各地のスイーツが勢揃い。自信を持っておススメする逸品ばかりです

ちょっと贅沢したい時もホットペッパーでお店検索&オトクなクーポンGET!!

話題のEdyカードが、マネーチャージャー標準装備で初年度年会費無料!

食べるダイエット登場!9日食べて4kg減?

「感じる部分」をメイクする自然派ラブコスメ

ナチュラルチーズ専門店『オーダーチーズ・ドットコム』















カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新CM
(12/22)
(06/19)
(06/09)














最新記事
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/30)
(08/30)
(08/30)
(08/30)












楽天市場総合ランキング
忍者ブログ | [PR]
最新の芸能ニュースをお届けします。
にほんブログ村 芸能ブログへ 人気blogランキング 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 家庭を持つと、理想と現実のギャップに驚くことがある。『こんなはずじゃなかった』なんて後悔している人は、意外に多いはず。では、どういう家庭がみんなの理想なんだろう? そんな疑問に答えるべく、ORICON SYTLEではリサーチを実施してみた。
 テレビドラマに登場する中から、憧れのファミリーを選ぶというもの。たくさんの選択肢から、総合1位に輝いたのは、根強い人気を持つあのファミリーだった。

 性別/年代を問わず、圧倒的な支持率を誇って総合ランキングトップの座に選ばれたのは、【「ひとつ屋根の下」の柏木家】だ。江口洋介が演ずる“あんちゃん"のもと、兄弟たちが固い絆で結ばれる姿を描いたこのドラマは、パートワンの放映終了から13年経過したいまでも、“理想のファミリー"としてリスペクトされている。ちなみに、当時の平均視聴率は28.2%、最高で37.8%を誇った。

 総合2位にランクインした【「寺内貫太郎一家」の寺内家】は、男性や40代からの支持率が高いファミリー。放映されたのは1974年と、何といまから20年以上も前の番組。それでもこの順位に入るのは、いかに番組としてのインパクトが強かったかを象徴していると言えるだろう。主人公、寺内貫太郎を演じた小林亜星、その実母役の悠木千帆(現在の樹木希林)、息子役の西城秀樹など、個性が際立つキャラクターが演技力を競ったことで、番組としての魅力が高まっていた。

 続く総合3位の【「ぽっかぽか」の田所家】は、女性からの支持率が高かったファミリーだ。昼の時間帯ということもあって、家庭にいることが多い女性に対する知名度が高いと言えそう。昼ドラがどんどん過激なテーマ/内容になっていく中、ふつうの家族を描いたこのドラマが、逆に新鮮に見えるのかもしれない。

 以上のような“定番"に加えて、今年放映された新番組もランクインしている。総合4位に入った【「吾輩は主婦である」の矢名家】、9位の【「プリマダム」の万田家】のふたつだ。前者は斉藤由貴と及川光博のコミカルな掛け合いが昼ドラ視聴層にインパクトを与え、後者は圧倒的な人気を誇る女優・黒木瞳の主演ドラマということで人気を集めた模様。また、話題の韓流ドラマからは【「フルハウス」のターナー家】が総合10位にランクインしている。
PR


 俳優、大沢たかお(38)と女優、中谷美紀(30)がこのほど、W主演映画「7月24日通りのクリスマス」(村上正典監督、11月3日公開)の最終ロケをポルトガル・リスボンで行った。たった3分間のシーン撮影に総額1億円の予算を投入する超ゴージャスロケで、しかも2人ともセリフはゼロ。欧州屈指の美都で異色ラブコメディーのハッピーエンドを演じた2人は「笑って泣けて誰にでも共感してもらえる映画になったと思います」と自信を見せた。

 真っ青な空と海、オレンジ色の屋根、大西洋を渡る爽やかな風。古きよき都リスボンで、大沢と中谷が王道を行くロマンチックラブコメディーの甘いラストを飾った。

 今回のリスボンロケに投じられた予算は約1億円だが、2人ともセリフは一言もなく、わずか3分間の映像に物語のクライマックスを凝縮した。1日1シーンの撮影のためだけにリスボン入りした大沢は、異例の“豪華無言ロケ”について「セリフがないからというより、2人がどういうエンディングを迎えるか、映像の仕上がりが楽しみですね」。一方の中谷は「皆さんが撮影で大変な中、セリフがないので1人だけ落ち着いている感じです」といたずらっぽい笑顔をのぞかせた。

 2人のツーショット撮影はリスボン市内の高台にある観光スポット、太陽の門広場で4日夕(現地時間)に行われた。自分の住む長崎の街をリスボンになぞらえる妄想癖豊かなオタクOL(中谷)が、学生時代の憧れの先輩(大沢)との恋を何とか実らせて1年後のクリスマスという設定。妄想ではなく現実にリスボンを2人で訪れるという幸せ絶頂のシーンだ。

 地味~なOLのはかない恋に花が咲く、まさに胸の熱くなる展開。役柄について中谷が「自分は過度の妄想はしないですが、空想や想像は大好き。素敵な王子様に憧れる気持ちはよく分かります」と共感を寄せると、“王子様”キャラが似合う大沢は「実体験がないので『オレは王子様なんだ』って念仏唱えて何も考えずに演じました」と話し、中谷やスタッフの笑いを誘った。

 同市内の気温はこの日28度。暑さが撮影スタッフを苦しませたが、「映像では冬に見せるためCGなども使います」(村上監督)。市内を東西に走る実際の「7月24日通り」は殺風景なため撮影には使われなかった。

 村上監督の前作「電車男」でエルメスを演じた中谷は今回、長崎ロケに続いてリスボンロケでも色気のないめがね、丈の長いスカートなど、「電車女」ともいえる地味な女性に成りきったが、最後はリスボン市内をゴトゴト走る旧式の路面電車から降り、続いて降り立った大沢に肩を抱かれ笑顔で歩き出すという感涙ハッピーエンドで華麗な変身ぶりを見せる。

 「電車」が今作でもキーワードになっているようだ。「電車男」の興収37億円を超える大ヒットを目指している。


 サッカー大好き人間の川平慈英(43)が、ゴルフをテーマにした舞台「ゴルフ・ザ・ミュージカル」(10月8~29日、東京・渋谷パルコ劇場)に主演する。オフブロードウェーでヒットしたレビューショーを、日本版用のミュージカル・コメディーに大幅改訂。ゴルフ場を舞台に、人生のさまざまなドラマをゴルフのエピソードに絡め、1ラウンド18ホール、18のナンバーを歌い上げる異色の作品だ。川平は「18ホールを18曲の歌でつづっていくという構成が面白いし、とにかく曲が素晴らしい。これは僕が好きな、ウイットに富んだ小粋なミュージカルになりそうだぞ、と思います」と自信をみせる。共演は高橋由美子、相島一之ら。


 お笑いタレント劇団ひとり(29)が初めて書いた小説「陰日向に咲く」(幻冬舎)が8日までに50万部を突破した。1月末に発売以来ロングセールスを記録。若手芸人による小説の成功で出版界では二匹目のどじょうならぬ「2人目のひとり」探しまで始まっている。
 5作を収めた短編集「陰日向に咲く」は今年1月末に初版1万5000部で発売。第1週のランクは2万数千位でひとりを落ち込ませたが、徐々に売り上げを伸ばし22刷を重ねた。映画、ドラマ化の依頼が相次ぎ、近く青年コミック誌で漫画化されることも決まった。大ヒットにひとりは「どうせ売れないって悲観的な気持ちで書いたのに驚きの結果です。今後も調子に乗らず、ネガティブ思考を大切に精進します」と、戸惑いながら次回作の構想を練っている。
 若手芸人による小説の成功は出版界を刺激した。7月に品川庄司の品川祐(34)が小説「ドロップ」(リトルモア)を発売したように、新たな新進作家を求める動きが出てきた。例えばある編集者は、メガネ姿が女流作家を思わせるM、人気急上昇コンビG・KのKらのセンスに着目。執筆依頼を検討している。
 ひとりに小説執筆をすすめた幻冬舎の編集者は芸人の作家挑戦について、「ネタづくりのために、ストーリーを書き慣れているのが魅力」と分析する。実は約2年前、ひとりに執筆依頼した際は、ネタを集めたタレント本を編集するはずだった。しかし、書き上がった物語性のある文章に触れ、小説として加筆するよう路線変更した。
 お笑いブームにも乗って、芸人作家が続く気配だ。しかし、編集者としてつかこうへい氏の「蒲田行進曲」など5作の直木賞を担当した幻冬舎の見城徹社長は、ひとりの成功はお笑いブームに左右されたものではなく、質の高さによるものだと指摘する。「切なくて、ちょっと笑えて、普段は気が付かない悲しみややさしさに気付かされる。芸人が余技で書いた小説ではない。ノミネートこそされなかったが、直木賞のレベルにある作品です」。2人目のハードルはかなり高いようだ。


 小泉純一郎首相の愛読書として話題になった、織田信長の死の真相をめぐる加藤廣氏の歴史ミステリー「信長の棺」が、テレビ朝日系でドラマ化(今冬放送予定)される。信長の側近で、不明になったままの主君の亡きがらを探す主人公・太田牛一を松本幸四郎(63)が演じ、信長役にTOKIOの松岡昌宏(29)がふんする。
 1582年、本能寺で家臣の明智光秀に討たれた信長の遺体は、どこにあるのか-。400年以上、明らかにされていない謎に迫るドラマを、松本と松岡のコンビが演じる。
 2人はドラマ初共演。松本は「原作を読んで謎解きの面白さに引かれた。鳥肌が立ったままの状態で演じています。時代劇という枠にとらわれず、人間ドラマとして見てほしい」とコメントした。
 一方の松岡は、今年正月に同局で放送された「風林火山」の武田信玄に続く信長役。戦国時代の2大英雄を、1年で演じることになり「自分が最も演じたかった人物の役をやらせてもらえるので、楽しみながらやりたい」と話す。
 原作は今年5月に発売。売り上げ26万部を突破し、ベストセラーとなった。信長を敬愛していた主人公は実在の人物で、豊臣秀吉にも仕えている。貴重な伝記作として残る「信長公記」「太閤さま軍記」を著した人物としても知られている。
 テレビ朝日の内山聖子プロデューサーは「(松本、松岡の)2人が並々ならぬ意気込みを持ってくれている。『和製ダ・ヴィンチ・コード』ともいえる本格歴史ミステリーを届けたい」と話している。


7月12日に発売したソロ・デビュー・シングル「Deep in your heart /+MILLION but-LOVE」を発売した堂本光一。7月26日発売のKinKi Kidsのニュー・シングル「夏模様」も好調な彼が、9月13日にオリジナル・ソロ・アルバム『mirror』を発売することが決定!

前述のソロ・シングルでも彼本人が作曲を担当したことが話題となりましたが、このアルバムでも全曲の作曲を担当しているとのことです。初回限定盤は12曲入りで、20Pジャケット、それぞれの楽曲をイメージして撮り下ろしたという72Pアートフォトブック封入、三方背ケース入りと超豪華な仕様。通常盤は、初回盤には収録されない楽曲をプラスした全13曲を収録。

今秋のツアー“堂本光一 CONCERT TOUR 2006”に参加するにあたり絶対に聞き逃せない作品です! 詳細はJohnny's Entertainmentまで。

● Johnny's Entertainment
http://www.jehp.jp/

● その他のニュースはこちら
http://www.musicnet.co.jp/cgi-bin/artist/weekly.cgi

● <Musicnet>
http://www.musicnet.co.jp/


 女優、篠原涼子(32)が東京・世田谷区の昭和女子大学附属昭和小学校で行われた映画「花田少年史~幽霊と秘密のトンネル~」(水田伸生監督、19日公開)の縁日イベントに浴衣姿で参加した。熱気ムンムンの会場に、「汗がジワジワと出てきて…」と色っぽいうなじをチラリ。ちょこまかと動き回る子役の須賀健太(11)を見て「元気があっていいですよね」と目を細めていた。


 女優、酒井美紀(28)が10月2日スタートのフジテレビ系昼ドラ「紅の紋章」(月~金曜後1:30)に主演することが8日、分かった。酒井の昼ドラ出演は初めて。加えて、平成5年のデビュー以来、“清純派”として活躍してきたが、同作では『教師』と『遊郭の女郎』という2つの顔を持つ衝撃的な役に挑む。「抵抗はありません」と語る酒井は今、脱皮の時を迎えている。

 平成8年1月にスタートしたフジテレビ系人気シリーズドラマ「白線流し」(17年終了)で人気に火がついた酒井。同作で演じた七倉園子は、素直で正義感が強く、生真面目な女子高生だった。

 酒井自身、清潔感あふれる雰囲気や育ちの良さをうかがわせる話し方から“清純派”といわれ、そうした役柄が多かった。

 一方のフジ系昼ドラは、「真珠夫人」「牡丹と薔薇」などで知られる東海テレビの制作で、愛憎と愛欲が渦巻く“ドロドロ劇”がお家芸。「紅の紋章」も混乱期の終戦直後が舞台。ヒロイン三枝純子(酒井)は家族の借金の肩代わりに遊郭で働きながら、教師になる夢を捨てず懸命に生きる女性。身分違いの青年医師と恋に落ち、さらなる困難が襲う…という物語。

 東海テレビの高村幹プロデューサーは、「ドラマは教師であり女郎でもあるという、両極端なとんでもない設定。両方を演じるには純白なイメージが必要だと思った」と話し、「その純白のイメージにぴったりだったのは酒井さんで、ほかに考えられなかった」とラブコールを送った。

 一時、女優業を休み、ニューヨークに語学留学していた酒井にとって、連続ドラマ出演はフジ系「HR」以来約3年半ぶり。一昨年11月に帰国した際には、ヤンキースの松井秀喜外野手(32)との熱愛が報じられ、グッと大人の女性の魅力を増した姿が話題になった。

 とはいえ、いきなりの女郎役。劇中、深紅の着物に身を包み、客と抱き合うラブシーンなども満載だが、「女郎の役に特別抵抗はありません」とキッパリ。「視聴者の皆さんはイメージと違って驚くかもしれませんが、ドロドロだけではない何かを表現したい」と意欲満々で、「純子の純粋で真っすぐな姿は魅力的。そこをしっかりと観てください」と話している。


 女性デュオのPUFFYが、10人組バンド「東京スカパラダイスオーケストラ」と期間限定ユニットを結成し、9月20日に「ハズムリズム」を発売することが8日、発表された。

 PUFFYは7月25日に全米発売されたアルバム「Spluage」が最新のビルボード・ワールドチャートで9位にランクイン。スカパラとは5月に行ったライブで共演するなど親交も深く、コラボが実現した。この日、都内で行われた紅茶ブランド「リプトン」日本来航100周年記念セレモニーに出席した吉村由美(31)は「一緒に出来るのはうれしい。弾むような気分になってもらえれば」とPR。11月1日に都内で限定ライブを行う。


 俳優の船越英一郎(46)が日テレ系特別ドラマ「手の上のシャボン玉」(9月5日放送・後9時)に主演することが8日、分かった。C型肝炎の主人公の生体肝移植を通じ、家族のきずなを描く。一昨年に放送、30%を超える視聴率を記録した「たったひとつのたからもの」と同じプロデューサー、脚本家が手がける“第2弾”的作品。妻を榊原郁恵(47)、娘を石原さとみ(19)が演じる。

 2時間ドラマの帝王・船越英一郎が、おなじみのサスペンスものではなく、余命半年の難役に挑戦する。

 「手の上のシャボン玉」は、女優のあいはら友子(52)が実体験をもとに原作を手がけた作品。元新聞社勤めの主人公が、ある日突然C型肝炎のキャリアだと宣告され、医師から移植手術が必要だと言われるところから物語が始まる。現在、生体肝移植の提供者は家族というのが条件でもあり、病気を通じて主人公らが家族の大切さに気づいていく過程を描く。

 夫と元部下との関係にしっとし、自らの肝臓移植にかっとうする妻の役を榊原郁恵が、夫婦の一人娘役を石原さとみが演じる。

 歌手の松田聖子(44)と船越がダウン症の息子を持つ夫婦役を演じ、04年10月に放送、30%を超える視聴率を記録したドラマ「たったひとつのたからもの」を手がけた日テレの前田伸一郎氏がプロデューサーを務め、脚本も同じく矢島正雄氏が担当。前田氏は「どの家族でも起こりうることを描いた『たった-』の第2弾的作品。あの番組を支持していただいた家族にみてもらって、感情移入していただきたい」と話している。

 撮影は7月行われたが船越は「生体肝移植の現実を伝えるとともに命の重さ、そして家族のきずなを話し合っていただけるきっかけになれば」。榊原は「人間は意外にもろい部分があって、改めて夫婦とはなにかと考えさせられ、自分自身の生き方とも向き合うことができました」、石原も「家族や大切な人を見ていただければ」とそれぞれ完成度に自信を見せている。



Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright c [ The Spectacle society ] All Rights Reserved.
http://spectacle.blog.shinobi.jp/