忍者ブログ
全国各地のスイーツが勢揃い。自信を持っておススメする逸品ばかりです

ちょっと贅沢したい時もホットペッパーでお店検索&オトクなクーポンGET!!

話題のEdyカードが、マネーチャージャー標準装備で初年度年会費無料!

食べるダイエット登場!9日食べて4kg減?

「感じる部分」をメイクする自然派ラブコスメ

ナチュラルチーズ専門店『オーダーチーズ・ドットコム』















カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新CM
(12/22)
(06/19)
(06/09)














最新記事
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/30)
(08/30)
(08/30)
(08/30)












楽天市場総合ランキング
忍者ブログ | [PR]
最新の芸能ニュースをお届けします。
にほんブログ村 芸能ブログへ 人気blogランキング 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「Weeklyぴあ」調査による、先週発売の新曲を対象に実施したCDシングル満足度ランキングで第1位に輝いたのは、82.5点を獲得したYUKIの新曲「ふがいないや」(エピックレコードジャパン)。つづいて、79.3点で柴咲コウの「invitation」、そして3位には、78.5点でsonaの「はらり、ひらり」がランクインした。

「ふがいないや」は、人気TVアニメ『ハチミツとクローバーII』のオープニングテーマとしてYUKIが書き下ろした曲。前作のシリーズパート1でもテーマ曲として「ドラマティック」を制作している。最近映画化もされたこの人気コミックは、本人も原作の大ファン。その勢いからかバンドセッションで一発録音したデモテイクの歌が採用された。「YUKIの独特の歌声に聴き入ってしまう」、「彼女らしいおもしろい歌詞」など、10~30代まで世代を超えて支持された。唯一無二のボーカル、ヒットメイカーとしての不動の人気が反映された。

そして、第2位は女優としても活躍している柴咲コウ。この曲も、TBS系ドラマ『タイヨウのうた』の主題歌として、柴咲コウ自らが作詞した曲。「甘酸っぱい歌詞がよかった」と作詞への評価も多い中、「これまでで一番、歌手・柴咲コウを感じた」とシンガーとして認知された意見も多く寄せられた。同じく女優・タレントとして活躍しているユンソナが歌手として活動しているsonaが第3位。今回で5枚目となる新曲には、「透明感のあるボーカルが心地よい」とこちらも歌に対しての評価が高く、2人とも女優としての表現力が歌に活きているようだ。この曲はアニメ映画「劇場版 遙かなる時空の中で 舞一夜」のエンディングテーマに抜擢されている。

4位には女性ボーカルと男性ラッパーのユニット、mihimaru GTの「いつまでも響くこのmelody/マジカルスピーカー」、5位にはBoAの「KEY OF HEART/DOTCH」がランクイン。今回は、上位ベスト5をすべて女性ボーカルが占める結果となった。
PR


 女優・松下奈緒が、作曲家・ピアニストとして、10月18日にピアノアルバムデビューする。3歳からピアノを始め、現役音大生の彼女。デビューについては、「女優よりもはるかにキャリア(18年)があり、自分にとってごく自然なこと」と語る。

 今年2月よりアルバム制作に入り、ドラマ・映画出演の多忙なスケジュールの中で、1曲1曲丁寧に、且つ、真摯に取り組んだ。最初に録音したのは、彼女の映画デビュー作であり、ニースを舞台にした映画『アジアンタム ブルー』で流れる3曲。この3曲に導かれるように、アルバム全体も“ヨーロッパの風景を旅するような"ピアノ・アルバムとなった。

 自然な息遣いでゆっくりと話す彼女のピアノ。“歌のない"歌が流れる、美しい情景に溢れたアルバムの誕生だ。


 テレビ朝日系の夏の高校野球中継のテーマ曲「スフィアの羽根」を収録したスキマスイッチの新シングル「ガラナ」が、オリコン最新チャートで1位を獲得した。

 高校野球のタイアップ曲によるNo・1ヒットは初めてで、今夏の甲子園フィーバーは音楽界にも波及した格好だ。スキマスイッチの2人は今月12日、甲子園球場で高校野球を初めて観戦。ボーカルの大橋卓弥(28)は都内で行われたイベントで「球児たちは凛(りん)としてたくましかった。僕らも負けないように頑張っていきたい」と話した。


 男性デュオのコブクロとシンガー・ソングライターの絢香(18)が、たった5分間のステージのためだけに楽曲を共同製作した。21日、都内で開催されたワーナーミュージックのコンベンションで披露したもの。最初で最後の機会で、今後発売はしない方針。人気アーティスト同士の共作だけに発売を求める声も多くあがりそうだ。

 コブクロの小渕健太郎(29)が絢香をステージに呼び「3人で1曲作ってきた。初披露です」とあいさつ。「この曲はレコーディングするのか、しないのか分かりませんが…」と続けた。

 コブクロと絢香が1フレーズずつ競い合うように歌い、サビで3人の歌声を重ねた。ミディアムテンポのR&B調の楽曲でタイトルは「WINDING ROAD」。「曲がりくねった道の先に 待っている幾つもの小さな光」など“あすへの希望”をテーマに、3人で作詞・作曲した。

 先月下旬に音楽番組の収録で共演。コブクロの大ファンだった絢香が「次のライブ(同コンベンション)で一緒に歌いたい」と懇願したところ、コブクロが「どうせやるなら歌を作ろう」と提案したことが楽曲製作のきっかけとなった。メールで歌詞の交換をしつつ、1日スタジオにこもり12時間で完成させた。

 コブクロは大阪・堺の路上で出会い、小渕が99年に脱サラ、メジャーデビューに向けて何度も路上ライブを重ねてきた。一方、絢香も大阪から単身で上京して活動中。ともに不安と希望に満ちあふれた日々を送る共通した思いを歌に託した。

 コブクロは「夢と現実のはざまを模索しながら歩く人間の姿を、前向きに歌いあげた」。絢香も「立ち止まってはまた進む、自分たちに向けての曲でもある」と話した。

 楽曲の共作は珍しくないが、CD、配信などで発表しないのは異例。この日、聴衆3000人は総立ちで拍手を送っており、今後発売を望む声がわき起こりそうだ。


 7月26日に発売されたシングル「ルパン・ザ・ファイヤー」が9位に初登場(8月7日付)、SEAMOが初のベスト10入りを果たし、地上波テレビ番組ほか、各種メディアでの露出も相次ぎ、さらなるブレイクしそうな勢いを見せている( アーティスト写真、ジャケット写真一覧はこちら )。
 以前の記事でも触れたとおり、4月にリリースしたシングル「マタアイマショウ」が、湘南乃風の「純恋歌」にせまる勢いでロングセラー化しており、同日付で34位とチャートイン中。SEAMOに対する各メディア関係者の間でも注目度が高まっていたところだった。

 SEAMOは、95年より地元・名古屋、東海地区を拠点にシーモネーター名義でインディーズでの活動を開始、02年にメジャーデビューを果たした。そして、05年にレコード会社を移籍、名前もSEAMOに改め再出発となった。

 彼はこれまで地元名古屋エリアでヒップホップ・イベントを自らオーガナイズするなど、nobodyknows+、HOME MADE 家族らと共に、名古屋のヒップホップシーンを牽引してきた1人。ただ、シーモネーターはヒットに恵まれなかった。SEAMO名義での再出発の背景には、そんなジレンマがあったことは想像に難くない。

 この再出発を後押ししたのがレコード会社のBMGだ。A&Rを担当する寒河江裕氏は「SEAMOのデモテープを聴いた時、単なるヒップホップに止まらない、ヒット・ポテンシャルの高いポップ性を感じました」と最初の印象を語る。そのデモでは秀逸なラブソングも聴くことができ、シーモネーター名義のイメージとは違った可能性を感じた。SEAMO自身にはルパンをフィーチャーする構想もこの時からあったという。

 前レコード会社時代の最高位は「浪漫ストリーム」(02年4月発売)の90位だったが、移籍第一弾シングルとなった「関白」では50位を獲得。これは、さだまさしの「関白宣言」をリメイクしたもので、話題性(ネタ)もセールスを後押しした。BMGではSEAMOを手掛けるにあたり、
・ラブソングの追求
・コラボレーションの追求
・ネタ使いの追求
という3つのテーマを意識したという。「関白」では、ネタの部分が奏功、また、コラボという点では、BENNIE Kをフィーチャーした「a love story」(最高14位)、ラブソングについては「マタアイマショウ」(最高14位)がそれぞれ実績につながった。また、シーモネーター時代から全国のメディア関係者にシンパが多かったことも、ヒットの要因だという。

 「彼の地元の名古屋地区はもちろん、全国各地のメディアの方々に愛されているのを感じました。それは彼の人柄によるところが大きいですね。また、ステージでは今もシーモネーターとしてのパフォーマンスを行っているのですが、それも好評なんです。今やこれはライヴでしか絶対に見ることができないものになっていて、そのギャップも人気を呼んでいるようです」

 A&Rの視点から見れば、彼の作るラブソングが、実際に彼自身が経験したことをせきららに綴っていて、そんな「シンプルなリリックが人気につながっているのでは」と分析する。「マタアイマショウ」のPVは、当初、もっと話題性のある笑いを狙ったものにしようという話もあったが、SEAMOの意向によりあえてリリックのシンプルさをそのまま伝えられる作風にした。その判断が正解だったことはロングセラーとなった「マタアイマショウ」のチャートが実証している。

 こういった下地が作られた上でリリースされたのが今回9位に初登場した「ルパン・ザ・ファイヤー」だ。権利関係の処理が難しいといわれるアニメとのコラボだが、ジャケやPVに至るまで、全面的な協力が得られた。日本テレビ音楽 制作部チーフディレクターの山田慎也氏は「日テレにとって大事な楽曲の一つなので、慎重に話し合いました。『ミュージックファイター』(NTV系)でシーモネーター時代から応援していることもあって、一緒にクリエイティブの作業を行っていくことで、いいコラボレートができると判断しました。また、いいタイミングでリリースすることも判断材料の一つでした」と語る。

 このタイミングの計り方は重要な要素の一つだ。デビュー間もない頃のリリースでは、例えヒットしたとしても、「ルパン三世」という大ネタに牽引された楽曲主体のヒットとなり、アーティストのブレイクに導くことは難しい。アーティスト認知の下地作りがこれまでのシングルで築かれているため、今回のヒットがSEAMO認知の拡大に大いにつながる余地がある。
 本人曰く「異端のカッコよさを目指す」というSEAMOだが、そんな彼ならではの今後の展開が注目される。


 2つの「HOUND DOG」が誕生!? ボーカル、大友康平(50)の“1人HOUND DOG”に対抗し、元メンバーの橋本章司(50)、西山毅(44)、八島順一(50)の3人も「HOUND DOG」を結成することが20日、分かった。橋本らは先に脱退した鮫島秀樹(51)、蓑輪単志(46)にも合流を要請。「最終的には大友さんにも呼びかける」と、今回の決断は「6人によるバンド復活」への強攻策だと説明した。

 昨年、大友がバンドとは別に個人事務所を設立したのを受け、鮫島と蓑輪が脱退。そして今年7月、大友が「1人で活動する」と宣言し、一方的に橋本、西山、八島の3人を解雇して表面化した“ハウンドドッグ騒動”が、ついに、2つのハウンドドッグを産む前代未聞の事態に発展した。

 この日、橋本と西山は仙台のライブハウスでバンドの再活動決起集会を開催。終了後、外傷性くも膜下出血で現在入院中の八島と3人で活動している「HANBUN(半分)DOG」を、「HOUND DOG」に改称する準備を進めていることを明かした。

 「八島は入院中なので、どういった形で参加できるのか話し合っていますが、これからはHOUND DOGの名前を使って活動します。もちろん新曲も準備しています。当然、ツアーも考えてます」と2人。さらに「蓑輪さんと鮫島さんにも参加を呼びかけます」と続け、大友以外のオリジナルメンバー全員が参加する構想をぶち上げた。

 しかし、この決断は大友を孤立化させようとするものではない。「こうでもしなければ、元の6人に戻れない状況に陥ってしまっているんです」と橋本。目指すものはあくまで6人による復活で、「最終的には大友さんに呼びかけます」と、大友が1人バンドを“解散”させ、戻ってくることを願っている。

 この日のイベントは、大友と八島の出身地である仙台で、6人での再活動をアピールする目的で計画された。だが今月1日、八島が自宅前で倒れ頭部を強打し入院。橋本と西山だけで行われた。

 2人は、八島が大友のために作った新曲「WE ARE THE HOUND DOG」を初披露。ファンと共にバンド再生への決意を改めてを強くした。この思いが、大友に通じる日は来るのだろうか。


 3月に歌手デビューした女優、綾瀬はるか(21)の第2弾シングル「交差点 days」(9月13日発売)の作詞を歌手の一青窈(29)が手掛けたことが20日、分かった。一青の歌唱指導を受け、「楽しく歌うこと、リラックスして歌うことなどを教えていただきました」と綾瀬。伸びやかで艶のある歌声に磨きがかかり、本格派シンガーに脱皮した。
 〔写真:「交差点 days」のプロモーションビデオの1場面。PV中、綾瀬はるかは、実力派歌手でも難しいというアカペラで1曲を歌いきった〕

 歌手デビューからわずか半年。綾瀬の“歌手力”がめきめきと上達した。

 レコーディングが行われたのは6月中旬。作詞した一青と2人きりで歌入れを行い、その時の一青のさまざまなアドバイスが綾瀬に影響を与えた。綾瀬はサンケイスポーツの取材に「ファーストの時は恥ずかしさが壁になっていた気がしますが、セカンドではもっとこんな風に歌ってみたいとか、意欲的に取り組むことができました」とその変化を語った。

 綾瀬といえば、ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」や「白夜行」などで女優として進境著しい。所属レコード会社のビクターエンタテインメントは「彼女は同世代の歌手とは違い、“行間”が表現できる。声も透き通り伸びやか」と魅力を挙げる。

 デビュー曲「ピリオド」は失恋を歌った曲だったが、「より内面の世界を表現してもらいたかった」(ビクター)と、独特の世界観を持ち、その表現力に定評のある一青に作詞を依頼。一青は音楽プロデューサー、小林武史(47)が作曲したミディアムテンポのメロディーに乗せて、綾瀬と同世代の女性が前向きに何かに1歩を踏み出す勇気を描き、「交差点-」を完成させた。関係者によると、一青は「自分が持っている綾瀬さんのイメージで、綾瀬さんに乗り移って書いてみた」と明かし、サビの部分でコーラスにも参加した。

 その期待に応えようと、多忙なスケジュールの合間を縫ってひそかにボイストレーニングを積む努力を重ねた綾瀬は、一青の強力なサポートを得て、歌手としての才能を一気に花開かせようとしている。「女優としての目標と同じ、心を揺さぶる感動が届けられるような歌手になりたい」と改めて誓っている。


モデルで女優の山田優(22)が、直木賞作家石田衣良氏(46)作詞の「REAL YOU」で、9月20日にソロ歌手として再デビューする。石田氏は、山田がヒロイン役の映画「アキハバラ@DEEP」(源孝志監督、9月2日公開)の原作者。山田にとっては、4年ぶりの歌手活動再開に心強い援軍を得た。
 CanCamモデルで人気者になった山田だが、本来は歌手志望だった。安室奈美恵、SPEEDを輩出した沖縄アクターズスクール出身で、7年前には美少女3人グループy’z factoryとしてCDデビューした。02年に解散したが、歌への情熱は消えていなかった。
 再デビューのきっかけも、「アキハバラ--」だった。同映画で山田はネットアイドル兼格闘家を演じているが、劇中でのキレのあるダンスとパワフルな歌声を披露。感激したスタッフから「CDを制作して挿入歌にしてはどうか」という声が上がり、作詞を石田氏に依頼した。
 これまで藤井フミヤのアルバム曲などを書いてきた石田氏は、まず撮影現場に足を運んだ。その日は山田と女子プロレス神取忍との格闘シーンが撮影されていたが、髪を振り乱して奮闘する山田に感激した。「銀色のコスチュームを着て足が頭の上まであがるイメージで書き上げた」という歌詞には、「心折れない」「痛み避けない」の格闘系フレーズが含まれている。
 石田氏の協力も得て、山田は、音楽番組にも積極的に出演する。発売元のポニーキャニオンは「紅白歌合戦出演を目指してほしい」と期待している。


 歌手の平井堅(34)が19日、東京・代々木第一体育館で真夏の音楽祭「J-WAVE LIVE 2000+6」の2日目に登場。平井が大ファンという歌手・小田和正(58)がシークレットゲストとして現れ、初共演を果たした。「ほぼ初対面」という2人だが、小田のギター1本で「瞳をとじて」など美しいハーモニーを披露。集まった1万1000人を酔わせた。
 音楽界の大先輩とがっちり握手した平井は深く頭を下げた。「大々先輩で大尊敬する背中を追っていきたい人」。あこがれの人を紹介し、横に座ると「いいツーショットじゃない?最高です。並んでいるのが不思議」と声を弾ませた。
 余計な演出はいらない。小田が奏でるアコースティックギター1本でのセッション。2人で「たしかなこと」と、平井のヒット曲「瞳をとじて」を透き通るような声で歌い上げると、観客は思わず息をのんだ。夢の時間を終えた平井は「歌手になって本当によかった」と感激しきりだった。
 子供時代、4歳上の姉がピアノで小田が所属したオフコースの曲を演奏し、毎日のように聴いていた平井はメロディーと歌詞を覚えたという。「最初にCDを聴いた時は、こんなにすごいんだ!と思った」とエピソードを披露すると、小田は「大して親しくないし(年齢が)2回りも違うし」と返し、会場は爆笑。それでも「(平井姉のことなど)いろんなことがあったと思うと不思議。1回、共演したら仲良くならざるを得ないな」とうなずいた。
 平井は同イベントに第1回から“皆勤賞”。小田の大ファンと知っていた関係者が引き合わせ、今回の初共演が実現。大きなご褒美となった。また、この日はほかに歌手・木村カエラ、K、スガシカオ、AI、ウルフルズが出演した。


 舞台やテレビで活躍中の若手芸人が、詳細も知らされずに連行された場所はレコーディングスタジオ。しかもそこにはTKが。こうして始まるTKプロジェクト『ガチコラ』。音楽プロデューサー小室哲哉氏と吉本興業所属の若手芸人たちによる異業種コラボレーションだ。その7月5日発売のDVDは音楽部門初登場12位を記録。このプロジェクトの成功を物語っているといえるだろう( 小室氏インタビューはこちら )。

 小室氏は、芸人のプロデュースについて「今の若手芸人さんたちは21世紀版シンガー・ソングライターです。日常を自分の言葉で、自分の声で、自分のリズムで表現しているわけだから。それは吉田拓郎さんや南こうせつさんたちに始まり、連綿と受け継がれてきたスタイルなんです。でも、芸人さんたちにはサウンドやメロディがなかったので、僕が提供したということ。だから、一口にプロデュースと言っても、一般的な歌手のそれとは、似て非なるものなんです」。

 そして一方、今の若手芸人たちを優秀なマーケッターと語る。
 「彼ら自身は、市場動向調査や商品企画なんてことを全然意識していないと思いますが、知らず知らずにそうした才能や感覚、技術が身についているのは確実でしょう。今の若手芸人さんたちの最大の武器は、常に一般大衆ウォッチャーであり、すぐれた日常観察者であること。その観察眼の鋭さはシンガー・ソングライターでもそうそう太刀打ちできません」

 誰もが見落としているけど、誰もが頷ける現象をいかに拾い集めるか、それを笑いのネタにする彼ら。「もしかしたら、“芸人"という職種名はもはや適切ではなく、新たなネーミングが必要かもしれません」(小室氏)
 この先、企業が商品開発の専属契約を結んでいくことも十分考えられる!?



Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright c [ The Spectacle society ] All Rights Reserved.
http://spectacle.blog.shinobi.jp/